2000年 平和宣言
平和宣言起草のプロセスは全市的なものです。市の職員からの提案はもちろん、折に触れて多くの市民の皆さんから「こんなアイデアを入れて欲しい」「こんな言葉はどうだろう」といった趣旨の言葉もたくさんいただきました。
私の思いと重なるものも多かったのですが、一つ一つメモを取って、時間のある時にはその全体を眺めている内に、自然に形ができてくるようなゆっくりとしたプロセスでした。
2000年で困ったのは、世界的にも多くの人がこの年を21世紀最初の年だと信じていたことでした。でもここは、暦に従って20世紀最後の年の宣言に相応しいものにする努力をしました。
そのために、美空ひばりさんの名曲であり、ヒロシマの歌の代表的な一曲でもある『一本の鉛筆』から、フレーズをお借りしました。快く使用を許可して下さった松山善三さんに改めてお礼を申し上げます。
そして、2000年の宣言で取り上げている「コンピュータ」そして科学技術については、最近「タウンNEWS広島平和大通り」での問題提起のような未来像も頭の隅に置きながら書き込みました。MITのワイゼンバウム教授による『コンピュータ・パワー』が下敷きでした。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
平和宣言
私たちは今日、20世紀最後の8月6日を迎えました。
一発の原子爆弾が作り出した地獄の日から55年、私たちは、絶望の淵(ふち)から甦(よみがえ)った被爆者と共に悲嘆にくれ、慰め励まし、怒り祈り、学び癒(いや)し、そして訴え行動してきました。その結果、広島平和記念都市建設法の制定、原爆死没者慰霊碑の建立、被爆者援護法の制定、南半球を中心とした非核兵器地帯の設定、国際司法裁判所による核兵器使用の違法性判断、包括的核実験禁止条約の締結、原爆ドームの世界遺産化、核保有国による「核兵器全廃に向けた明確な約束」等、多くの成果を挙げることができました。特に、長崎以降、核兵器が実戦において使われなかったことは全人類的成果です。しかし、今世紀中に核兵器の全廃をという私たちの願いは、残念ながら実現に至りませんでした。
21世紀には、何としてもこの悲願を達成しなくてはなりません。そのためにも今一度、より大きな文脈で被爆体験の意味を整理し直し、その表現手段を確立し、人類全体の遺産として継承していかなくてはなりません。世界遺産として認められた原爆ドーム、被爆に耐えた旧日本銀行広島支店や世界中の子どもたちから寄せられる折鶴(おりづる)の保存や活用はそのためにも重要です。また、「核兵器は違法である」という大きな成果を核兵器廃絶につなげるため、世界平和連帯都市市長会議の力を結集する必要もあります。そして人類の誰(だれ)もが自らの国家や民族の戦争責任を問い、自ら憎しみや暴力の連鎖を断つことで「和解」への道を拓(ひら)くよう、そして一日も早く人類が核兵器を全廃するよう、世界に訴え続けたいと考えています。
コンピュータはもちろん鉛筆も、いや文字さえなかった太古から今日まで、20世紀が他のどの時代とも違うのは、人類の生存そのものを脅かす具体的な危険を科学技術の力によって創(つく)り出してしまったからです。その一つが核兵器であり、もう一つが地球環境の破壊であることは、言うまでもありません。そのどちらも私たち人類が自ら創(つく)り出した問題です。その解決も当然、私たち自身の手で行わなくてはなりません。
核兵器の廃絶を世界に向って呼び掛けてきた広島は、さらに、科学技術を真に「人間的目的」のために活用するモデル都市として新たな出発をしたいと思います。広島そのものが「人間的目的」の具現化であるような未来を、広島の存在そのものが「平和」であることの実質を示す21世紀を創(つく)りたいと考えています。それは人間の存在そのものを危機に陥れた科学技術と、人類との「和解」でもあります。
朝鮮半島における南北首脳会談で両国の首脳が劇的に示してくれたのは、人間的な「和解」の姿です。私たちは、20世紀の初め日米友好の象徴として交換されたサクラとハナミズキの故事に倣(なら)い、日米市民の協力の下、広島にすべての「和解」の象徴としてハナミズキの並木を作りたいと考えています。国際的な場面においても広島は、対立や敵対関係を超える「和解」を創(つく)り出す、調停役としての役割が果せる都市に成長したいと思います。
私たちは改めて、日本国政府が、被爆者の果してきた重要な役割を正当に評価し援護策を更に充実することを求めます。その上で、核兵器廃絶のための強い意志を持ち、かつ憲法の前文に則(のっと)って、広島と共に世界に「和解」を広める役割を果すよう、強く要請します。
20世紀最後の8月6日、私たちは、人類の来し方行く末に思いを馳(は)せつつ広島に集い、一本の鉛筆があれば、何よりもまず「人間の命」と書き「核兵器廃絶」と書き続ける決意であることをここに宣言し、すべての原爆犠牲者の御霊(みたま)に衷心より哀悼の誠を捧(ささ)げます。
2000年(平成12年)8月6日
広島市長 秋 葉 忠 利
« 1999年 平和宣言 | トップページ | 2001年 平和宣言 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 自動車運転の安全性を高めるために (2) ――2019年版「交通安全白書」―― (2019.06.22)
- 日本語「無支援」の外国籍の子どもたち ――一万人以上います―― (2019.05.08)
- 生前退位と憲法(2019.05.04)
- 朝見の儀と憲法(2019.05.03)
- 災害対策予算の大幅増額を! ――豪雨災害からの教訓 (6)――(2018.07.15)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- オリンピックの本を執筆します(2019.07.07)
- 「ファクトチェック」と「論理チェック」(2019.07.04)
- 『ファクトチェック最前線』を読んで「ファクトチェッカー」になろう(2019.07.03)
- 往復はがきの印刷が上手く行かない ――解決策はPDF―― (2019.05.29)
- 返品の山 ――アマゾンは大丈夫でしょうか―― (2019.05.27)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 7月22日に、「数学月間」の懇話会で話をします ――関東地方の皆さん是非お出で下さい―― (2019.07.16)
- 自動車運転の安全性を高めるために (1) ――客観的なデータで議論しましょう―― (2019.06.21)
- 認知機能検査の結果(2019.06.10)
- 認知機能検査(2019.06.06)
- 「アベノミクス」に騙されるな! ――経済も、原点に戻って考えよう――(2018.07.30)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 扇ひろ子さんのコンサート・二葉あき子さんの歌碑(2019.07.06)
- ラブリーシンガーズフレンド サマーフェスティバル’19(2019.06.18)
- 息子たちと観た「日本美術の名品」(2019.06.02)
- くじまの森 ――自由なマーケット―― (2019.05.12)
- 東西四大学合唱演奏会 ――第67回目の演奏会ですが、若者の心意気を感じました――(2018.06.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 8月一杯お休みします ――大きな仕事を抱えています―― (2019.08.10)
- 風邪をひいてしまったので、しばらく休みます(2019.07.25)
- 好きな街並み ――プリンス通り―― (2019.07.22)
- インゲンとトウモロコシを収穫 ――サルと日照時間の影響―― (2019.07.21)
- 日本のテレビは「いじめ」を助長している ――みんなで声を上げましょう―― (2019.07.19)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「無責任」の論理構造 (2) ――総理大臣も、主権者たる私たちの「使用人」―― (2020.06.11)
- 『テニアン』の著者・吉永直登さんにお会いしました ――熱い思いを聞かせて頂きました―― (2019.07.15)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (3) ――何故「数学書」として読みたいと思ったのか―― (2019.07.12)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 (2) ――前口上も楽しさ一杯です―― (2019.07.11)
- 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論』 ――いよいよ発売です―― (2019.07.10)
「音楽」カテゴリの記事
- 日本のテレビは「いじめ」を助長している ――みんなで声を上げましょう―― (2019.07.19)
- 「いじめ」をなくそう (3) ――テレビ番組の役割―― (2019.07.18)
- Wii Uにカラオケのアプリがありました ――田舎暮らしのオアシスです―― (2019.07.17)
- 「いじめ」は世界的問題です ――マスコミがどう取り上げるのかも大切では―― (2019.07.13)
- 扇ひろ子さんのコンサート・二葉あき子さんの歌碑(2019.07.06)
コメント